その英語は知ってます!
日本では英語が日常に食い込んでいるので、そのまま英語で使っている単語はたくさんあります。
そのため、海外に行ったときに自信満々でその英語を使いますが、通じません。
なぜでしょう?
ホテルで使いそうなだけど実は和製英語
めちゃくちゃ紛らわしいのが和製英語です。
文字通り日本生まれの英語なので、まったく通じません。
こいつの難しいところは
私たち日本人はどれが和製英語なのかわかっていない
という特徴があるところです。
英語のような単語ですが、全く英語じゃない単語。
英単語だけど日本独自の意味で使われているので本来の英語とはかけ離れてる。
このような言葉があるため、別の意味を持つため話がかみ合わなくなるのだ。
フロント
ホテルでチェックインするときの受付ですね。
日本ではホテルの受付なんかは
「フロント」って言いますが、実は和製英語!
英語ではレセプション(reception)
バイキング
みんな大好き食べ放題!
バイキングと外国人に言ったら間違いなく
「え?海賊?」
となります。
バイキングの由来は北欧スウェーデンでの食べ放題「スモーガスボード」に出会ったところから始まります。
日本に食べ放題スタイルを取り入れる際、スモーガスボードという名は日本人には難しいと考えました。
日本版の名前として当時の映画「バイキング」から豪快な食べっぷり、北欧イメージなどから食べ放題をバイキングと命名しました。
バイキング(食べ放題)は日本生まれの言葉です。
英語ではいくつか言い方がある
バフェィ(buffet)
スモーガスボード(Smorgasboed)
オールユーキャンイート(All you can eat)
ビュッフェはフランス語での発音なのだ。
でもビュッフェも伝わります。
実際には All you can eat が一番耳にするかもしれない。
スモーガスボードを日本人が思い出せるだろうか・・・
頭の片隅に置いておこう。
ジュース
ジュース(Juice)
ジュースはちゃんと英語ですが、 私たち日本人が使っている意味と若干違いがあるようです。
英語圏でジュースは「野菜や果物の汁」という意味になっています。
天然素材であるオレンジジュースなんかですね。
コーラやサイダーはちがうのだ
炭酸飲料
コーラやジンジャーエールなどはジュースじゃなくて
ソフトドリンク(Soft Drink)と呼ばれます。
炭酸飲料:カーボナテッドドリンク(Carbonated drink)
国や地域でこんな言い方する場合も
アメリカ
西部 | 東部 |
ソーダ(Soda) | ポップ(Pop) |
イギリス
- フィジィードリンク(fizzy drink)
- ガスィドリンク(Gassy drink)
Fizzy:気泡が多いこと
Gassy:ガスでいっぱいな
コーラは明確に!
- コカ・コーラ:コーク(Coke)
- ペプシコーラ:ペプシ(Pepsi)
コーラで大人気の二大巨頭は明確にコークとペプシの名称で分かれています。
注文は名前で言おう!
コーラ(Cola)と言って注文すると良くわかんないメーカーのコーラが出てくる可能性がある。
サイダーも意味が違う
英語圏でサイダーとは、リンゴを圧搾して発酵させた微発泡のリンゴ酒
ヨーロッパではシードルと呼ばれるものがサイダーになる。
三ツ矢サイダーやキリンレモン的なものが飲みたい時には、
商品名を言ったほうが確実だと僕は思う。
- スプライト
- セブンアップ
- マウンテンデュー
カタカナ英語
英語の発音に無理やりカタカナで表現している英語です。
カタカナの振り方が間違っているのもありますが、カタカナだけで発音が表現しにくいことも原因です。
残念ながらそのまま読んでもほぼ通じることがないのがカタカナ英語です。
私たちはそれを英語だと思っているので発音を工夫し何度もチャレンジします。
しかし、ちょっと何言ってるのかわからない・・・
って顔をされる。
短い動画をつけておいたので一度聞いておこう!
一回聞くだけで後々役立ちます。
アルコール:alcohol
アルコールが入っているのか?とか聞きたいけど、アルコールが伝わらない。
なんてこともありえる
「アルコホール」
「アルカァホォール」
こんな風に言えば大丈夫!
アレルギー:allergy
アレルギー持ちの人には伝わらないと困る場合も十分考えられます。
レストランやスパなどで伝える必要があるからです。
カタカナにするとアレジ―って感じです。
ウイルス:virus
ウイルスは和製英語なので通じない。
ヴァイラスと言いましょう!
使うシーンが思いつかないけど、コンピューターウイルスとか言う時に使うかも。
ウォーター:Water
「ワーダー」
「ウォラ」
こんな感じをイメージすればわかって伝わるはずです。
オレンジ:Orange
オレンジをそのまま読んだらだいたい伝わらない。
オリンジに近い感じですが、
「オーレンシュ」
「オーリィンヂュ」
と言えれば伝わる可能性はグッと上がります。
アップル:apple
アップルは決してわかってもらえない。
「アポー」
アを強く言うようにすると伝わる。
ビール:Beer
ビールは江戸時代に日本に来たのでオランダ語の発音で残っている。
そのため英語じゃないので通じない。
ビア:Beer
これが正解だが、日本人は英語のRの発音が苦手なので、何度言っても通じないなんてこともあるかもしれません。
ちょっと舌を奥に引っ込めながら「ア」の部分を発音します。
ダメなら「ドラフト」と言ってみましょう。
トマト:Tomato
つづりのまま読めばトマトなのだが、トマトジュース頼みたい時に日本人の「トマト」の発音では通じないだろう。
よくテレビでも聞くかもしれないが
「トメイトォ」
聞いた方が早いかもね
ミルク:milk
日本でも通じる英語だしミルクって日本人はそのまま発音する。
分かるでしょ!だいたい!と思うが通じない・・・
「ミウク」
と言えば大丈夫!