英語

カタカナ英語とは?メイドインジャパンの外国人に通じない英語

こいつが日本人の英語が通じなかったりする理由のひとつともいえるだろう。

カタカナ英語という存在のややこしさだ。

日本には私たちが気にならないくらい英語が入り込んでいる。

その言葉によっては日本語だと思っている人すらいるだろう。

 

これは多くの人に知ってもらわねば!

 

カタカナ英語とは?

カタカナ英語とは日本生まれの英語だ。

英語のように日本に入り込んでいるが、実際には英語ではなく、多くはカタカナで表記されているので読めるし、まあほとんど意味も分かるだろう。

しかし、困ったことに年月の中で微妙に変化し、様々な部分で間違っていたりする。

そのため、半端に知っているその知識は逆に日本人の英語力の妨げとなるものが多い。

 

カタカナ英語の特徴

カタカナ英語にも生まれた理由がいろいろあって、英語からかけ離れた理由もその数だけ存在する。

  • 英語をそのまま使っているもの
  • 英語なんだけどフリガナが大きく異なっていて通じない英語
  • 日本生まれの英語(和製英語)
  • 英語じゃなくて実はフランス語
  • 意味が異なる
  • 略語
  • 国の名前

 

もちろん、ちゃんと英語として間違っていないものもあるが、あまりにも多く埋もれているので、僕は未だにすべてを把握することができていない。

私たちは「どれが間違っているかということを知っている」必要がある。

 

英語をそのままつかっているもの

日本でも英語のまんま使われているものはたくさんある。

そのままカタカナ読みしても通じるし、意味も間違っていなもの。

このタイプは英単語としての知識と言える。

 

英語なんだけどフリガナが大きく異なっていて通じない英語

アジア:Asia(エイジャ)

エネルギー:energy(エナジー)

アレルギー:allergy(アレジ―)

カオス:chaos(ケイオス)

ウイルスVirus(ヴァイレス)

 

これは英語にカタカナのルビをつけたことで本来の英語の発音から遠く離れてしまったもの。

カタカナのまま読むと通じない英語。

 

そのため何度言い直しても決して伝わることはない。

このタイプはかなり多くて、やはり英語の発音をカタカナで表そうとすることに無理があるようだ。

 

和製英語

日本で生まれた英語で日本人以外どの国でも通じない。

英語単語ふたつをくっつけたものなんかもあるけど、それも間違えちゃっていたりする。

しかし、私たちは完全に英語だと思っているため非常にたちの悪い単語だ。

 

ホッチキス:stapler(ステイプラー)

チャック:zipper(ジッパー)

ダンボール:cardboard(カードボード)

コンセント:outlet(アウトレット)

レンジ:microwave(マイクロウェーブ)

ノートパソコン:laptop computer(ラップトップコンピューター)

ガードマン:Guard 又は security guard

ブックカバー:a book jacket

ペットボトル:plastic bottle

テイクアウト:to go

完全に英語じゃなくなっているので、ちょっとずつ覚えて間違いに気づいていこう!

 

日本人が英語だと思っている和製英語

 

英語じゃない外国語

日本で普通に使っていて英語かと思っていたら英語でもない言葉がたくさんあります。

フランス語やオランダ語だったり!

 

ロシア語

意外とロシア語由来で日本語化している言葉がある。

英語じゃないので通じない。

 

コンビナート

petrochemical complex

石油化学コンビナートということになる。

あまり使うことはない気がするが英語でないということを覚えておこう

 

ノルマ

Quota(クォダ)

割り当てられた量という意味合いという感じ

 

アジト

secret base(シークレットベース)

これはわかる気がします。

 

 

フランス語なのか・・・

通じねぇと思ったらフランス語じゃねか!

 

アンケート:questionnaire(クエスチョネア)

マロン:chestnuts(チェストナッツ)

ピンセット:tweezers(トゥイザース)

シュークリーム:cream puff(クリームパフ)

 

シュークリームだと靴磨きクリームになっちゃうよ。

 

実はオランダ語だった

オランダ語訛りが由来なのでオランダ語とも言えない。

さらには英語でもない。

 

ビール:Beer(ビア)

コップ:Cup(カップ)

ベランダ:balcony(バルコニー)

スコップ:Shovel(シャベル)

ピント:Focus(フォーカス)

 

オランダ語の和製英語は正しい英語の方も結構浸透しているので間違わないように覚えておこう。

 

 

ドイツ語だったらしい

医療系の名前はドイツ語をそのまんま使っている場合が多い。

メス・カルテ・ギブスなどあまり使わないが、下記のようなものは間違えやすい。

 

リュックBackpack(バックパック)

アルバイトpart time job(パートタイムジョブ)

テーマ:theme(スィーム)

 

略して○○

日本人は略しちゃうのが大好き。

当然英語も略して短くしちゃう。早く伝わって簡単でしょ?

 

すごくたくさんあって困るのでほんの一部をご紹介

 

アクセル

無理やりカタカナにするとこんな感じですが、

accelerator:エクセラレーター

前半だけにして短くしてアクセルになりました。

 

エアコン

air conditioner:エアーコンディショナー

エアコンでは通じない。

クーラーも通じない。

 

ミス

mistake:ミステイク

失敗したときのミス。

ミステイクってちゃんと言わないと通じないぞ。

 

パソコン

Personal computer:パーソナルコンピューター

個人用のコンピューターを略している。

なんとなくわかるんじゃ・・と思いつつも決して伝わらない。

 

ファックス

facsimile:ファクシミリ

略してファックスであるが、外国人がコレを聞くと放送禁止用語に聞こえるらしい。

使ってはいけない英語と言えるだろう。

 

ちなみに海外でファックスはすでに時代遅れな技術であるが、日本ではなぜだか存在し続けている。

 

意味が異なる

間違いなく英語ですが、本来の意味と私たち日本人が使っている意味が異なっている場合があります。

いつの間にか意味だけ日本で変化してしまったものです。

 

英語なので会話として通じてしまうが、私たちが思って使っている意味と相手側とで会話の内容の意味が異なってしまいます。

日本で日常的に使われている英単語がたくさんあって僕達を困らせます。

 

ポピュラー:Popular

日本人は「一般的、広く知られている」みたいな使い方で意味が通るものです。

しかし本来の英語の意味

Popular:人気がある

日本語でも人気があるいう意味を含みますが、ちょっと思ってる感じと異なると思う。

 

スマート:Smart

日本ではすらっとしているとか、見た感じ細いとかそんな意味合いで使うけど。

本来の意味は

Smart:賢い、頭がいい

 

見た目が細いならば

Slim:スリムを使うべきなのだ。

 

 

スケルトン:Skeleton

こういった透明だったりして透けているものをスケルトンとか言う時がありますね。

本来の意味 Skeleton:骸骨

 

透明なものを言う時には英語では

Transparent:透明な

これが正解らしい・・・知らないよね。

 

ストーブ

ストーブって言うと調理用のコンロの意味になる。

電気コンロもガスコンロもストーブ

 

石油を入れて使うようなストーブはヒーターって言うべきのようだ。

石油ストーブ:oil heater(オイルヒーター)

 

カンニング:cunning

私たちが思っているテストでカンニングをする。の場合

カンニングはずる賢いという意味であって、不正をするとかそういう意味じゃない。

 

正:cheat(チート):ずるをする

になるらしい。

カンニングは意味的にも近い感じでわからなくはないが異なる。

 

ハーフ:half

日本では混血の場合に使われるハーフは、英語の意味的には半分という意味しかないが、

人種的な場合にはハーフの意味に「不十分」や「不完全」というニュアンスで感じるようなので、

差別用語になるので使わないようにしなきゃいけない。

 

人種問題はデリケートなので表現する言葉は色々あるが・・・

  • part
  • mixed
  • biracial

僕には大正解はわからない。

 

 

国名を和名に変えている

日本における悪しき習慣だなと思うひとつが、

国の名前を日本語に変えてしまう」ところだ。

これは国にあだ名をつけて呼んでいるに等しい。

 

たくさんあるが例として一部だけご紹介

 

イギリス

イギリスは4つの王国の連合国になっています。

  1. イングランド
  2. スコットランド
  3. ウェールズ
  4. 北アイルランド

そのためUnited Kingdom(ユナイテッドキングダム)という名前です。

イギリス人は自分の国を言う時に”UK”だよ。とか

アイルランドだ!

などと言ってきます。

 

イギリスって誰が言い始めたんだろう。

4つの王国があることを踏まえて理解しましょう。

 

トルコ

トルコ語だとテュルキイェ

英語ではTurkey(ターキー)

そのためトルコと言っても日本以外で伝わることはない。

どこからトルコになってしまったのか。

 

ドイツ

Germanyジャーマニー

ドイツと何度言っても通じません。

 

 

オランダ

Netherlands:ネイザーランズ

または

Holland:ホーランド

オランダも英語だとこのようになるので、覚えておけば上記の2つを言われたときはオランダ出身か!と理解することができます。

 

まとめ

まだまだいっぱいこのように紛らわしい英語の罠がたくさん仕掛けられている。

いざ気が付くのは外国人と話してみて、あれ?通じない。と思ったとき。

微妙な空気が流れたとき。

 

こういった和製英語や意味が違うものなど、あらかじめ勉強しておかないと正しい知識なのかわからない。

時代と共に和製英語も増えたりするので困難だが、とりあえず上記のものはくらいは覚えておこう!

 

-英語