勇者タク

Lv35で勇者に転職! 冒険と旅をすることにした。 日本の多くの者が海外などの旅先で困らぬよう 経験を記録としてここに残そう。

完全無料食べ放題!パンシットカントンパーティー?

こんな情報を得た。カントンが食べ放題の日があると。 カントンとはフィリピンでよく食べられている麺料理です。 日本でいう焼きそばに近いです。いろんなフレーバーがありお好み選べます。 基本的にはインスタン ...

フィリピンでのおすすめの遊びのひとつ!ゴーカートに乗ろう

フィリピンにはゴーカートに乗ることができる施設が存在します。 もちろん国内にたくさんあるわけではありません! だってセレブの遊びだからです。   フィリピンは決して経済的には豊かな国ではあり ...

かき氷器

うまくて安い!フィリピンの伝統的なかき氷!【ハロハロ】

あまり知られていませんが、フィリピンには伝統的なかき氷が存在します。 多くの人が名前は知っているかもしれません。 「ハロハロ」 おそらくミニストップなどで夏場に登場する「ハロハロ」はフィリピンのモノを ...

フィリピン語学留学のオススメ10個の持ち物

もしもあなたがフィリピンに留学することになったら、それはとても素晴らしいことです。 色んなことをたくさん学ぶと思います。   フィリピンに行くための荷物作り、何が必要なのかわからないと思いま ...

フィリピンではコーヒーよりもミルクティ?その種類に驚き!

熱帯地域では昼間の暑さはたまらないものがあり、びちょびちょのTシャツで水分補給と共に涼しさを求めてカフェに入りたくなるのです。 フィリピンではお茶しよう!となるとミルクティが普通なのだ。 コーヒーが登 ...

探して食べよう!フィリピンの伝統的なライスケーキとビビンカ

どの国にも未だに知られていない伝統的な食べ物があるものです。 今回はそれを探すために夜の街へ繰り出しました。 一応何かのお祭りということで、今夜は屋台がたくさん出ているらしい。 屋台で売られているとい ...

マックチキンと言えばこれでしょ?ナゲット?違うってば!

国が変わればメニューも変わる。 もちろんあのマクドナルドですら国に応じてオリジナルメニューがあるんです。 これ!マックチキン。チキンフィレオでもチキンタツタでもない。 ナゲットでもありません。 フィリ ...

なぞとき

探せ!伝統の食べ物”タホ”!日本人にはおなじみの白いヤツだった!

海外に行けば必ず現地に伝わる伝統的な食べ物があるものです。 今回はフィリピンの伝統的なスイーツ 「タホ」 に挑戦してみました。 かなり有名な食べ物なのですが、専門店があるわけでもなく、いつでも食べられ ...

南国の国に行ったら食べるべきフルーツ!マンゴーをすすめる理由

東南アジアに位置する国では、フルーツが豊富に取れます。 南国フルーツの代表の一つとして、マンゴーは多くの人がイメージするのではないでしょうか? 私はフィリピンに半年ほど滞在したので、マンゴーの旬の時期 ...

フィリピンで食べたい新鮮フルーツ!グロイフルーツ【Marang】

南国フィリピンではさまざまなフルーツを見つけることができます。 そのため私たち日本人が 見たことのないフルーツ 知ってるけど生で食べたことがないモノ ニオイは嗅いだことあるな このような果物に出会うこ ...

実はコーヒー原産国のフィリピン!だが注文はおすすめしない理由

ランチを済ませて数時間後、僕は毎日眠くなります。頑張って目を開けていますが考え事をしてたらっそのままわずか3秒の間に夢を見ることあります。 そんな僕はコーヒーが必需品と言えます。   そのた ...

フィリピンのネット環境!速さや使い勝手などをお伝え

アジアの国々はものすごい速さで経済発展が起こっており、日々様変わりしています。 このようにテレビでも言われていますが、すべてがそのように変化しているわけではありません。 フィリピンのような発展途上国と ...

フィリピンで生活するための知恵!アリの生態を理解しておく必要性

フィリピンに住んでみて日本では思いもしなかったことがたくさんあります。 この国で生活するための知恵を紹介しなければなりません。 そのひとつがアリについてです。 アリという昆虫は世界中に生息していて、フ ...

セントレアからフィリピン留学【MMBS】へ向かったときの記録

フィリピン留学の学校であるMMBSへ中部国際空港から向かった体験を記してみました。 フィリピンは先進国ではないので、多くの人が少し貧乏な熱帯の地方を想像するんじゃないでしょうか? 所要時間や待機時間が ...

会社を辞める?大人で最も人生が変化する選択

みなさん退職したことありますか? 仕事をやめるということは、人生における重大な転機です。 しかも、年齢を重ねて大人になるほど、この選択は重く難しいものになります。 また、考える際にも数年、数十年後を考 ...